読書

読書

小名木善行著「ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人❗」おすすめです。

日本という国に生まれ育ち、70年近くたった今、時々思うんです。「日本人で良かったな」と。日本人という素晴らしい人間性の国民。戦争や内戦、そして貧困のない国。小名木善行著「ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人!」ますます日本が好きになります。
読書

今村翔吾著「教養としての歴史小説」読書好きなら買って損なし❗

皆さん歴史小説は好きですか?私は今、池波正太郎著「真田太平記」の第1巻を読み始めたところです。むかし全巻購入し、これを自炊してiPadに取り込んでいます。今村翔吾著「教養としての歴史小説」。年令を問わず、読んで、持っていて損はない本ですよ。
読書

和田秀樹著「老いの品格」老いを素直に受け入れ、人生を楽しもう❗

皆さん「品格」のある老人になりたいですか❓「老いの品格」の筆者和田秀樹氏は、老いを素直に受け入れ、老いそのものを楽しむべき、とする。そして魅力的な理想の老人は「品のある老人」「賢い老人」「おもしろい老人」の3つを兼ね備える必要があるとする。
健康

和田秀樹著「70歳から一気に老化する人しない人」。老化に勝つ❗

人生100年時代。そこに大きく立ちはだかるのが「健康寿命」。寝たきりで何もできずに100歳まで生きてもつまらない。和田秀樹著「70歳から一気に老化する人しない人」。著者は、70歳が老化の大きな壁だという。シニアの敵「老化」に戦いを挑むには?
おすすめ商品

就寝前、寝床で読むなら「Kindle Paper white」

皆さんは寝る前に読書してますか?わたしは活字中毒なので、部屋を暗くして、横になりながら「Kindle Paperwhite」で眠くなるまで読書します。タブレットだとブルーライトの影響か、寝つきも寝起きも良くないんです。実体験に基づく感想です。
読書

健康長寿のためにはこうしなさい❗三石巌著「医学常識はウソだらけ」

健康長寿。良い言葉の響きです。いろいろな健康法があっても良い。要はあなたが信じるかどうか。既存の医学常識に一石を投じる三石巌著「医学常識はウソだらけ」。著者の唱える健康法が正しいかどうかはわからない。ただ著者が健康長寿だったことは事実。
読書

有名作家・有名漫画家の定年後・老後の本3選。生き方は人それぞれ。

日本でも有名な作家や漫画家の定年後・老後の過ごし方の本です。五木寛之著「元気に下山」、林望著「定年後の作法」、弘兼憲史著「死ぬまで上機嫌。」。どの本も興味深く読ませてもらいました。定年後・老後の本、何冊読んでも何かしらの気づきがあります。
読書

大渕修一著「健康寿命の伸ばし方」楽しく長生き、小さな健康習慣。

いくら長生きしても寝たきりでは・・・。せめて日常生活をなんなく送れるくらい健康でなくてはつまらないですよね。大渕修一著「健康寿命の伸ばし方」。本書では、健康寿命を伸ばすための、シニアでも無理なく試せる小さな習慣などのコツを教えてくれます。
読書

読書に関する本を6冊読んでみた。シニア向けのおすすめ本はどれだ?

今回ご紹介する読書についての本は、「役に立たない読書」「遅読家のための読書術」「読書する人だけがたどり着ける場所」「大人のための読書の全技術」「読書をプロデュース」「人生を面白くする本物の教養」の計6冊。シニア向けのおすすめ本はどれだ?
読書

奥村正子著「すごい90歳」もう年だからなんて言わせない。

60歳を過ぎるとつい口に出てしまう。「もう年だから」そんな人はぜひ本書を読んでみよう。奥村正子著「すごい90歳」。なんと72歳からはじめたベンチプレスという競技で、世界一に。たまに筋トレをするわたしは興味がわき、読んでみました。
スポンサーリンク