5年に1度の大イベント。あっという間に運転免許証が更新できた。

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

日々の思い
スポンサーリンク

こんにちは、たどんです。
運転免許証の更新に行ってきました。

高齢者の運転免許証更新

ちょうどいい節目。
70歳での免許証更新。

高齢者の運転による事故があとを絶ちません。
年をとるとたしかに体の反応が鈍くなる。
自動車の運転操作にも微妙な影響を与えるのでしょうか。
今はじまったことではありませんが、運転しててヒヤッとしたことも1度や2度ではありません。

70歳以上は高齢者講習が必須となります。
その高齢者講習についてはすでに受講してます。
その様子は前に当ブログでアップしています。

70歳。運転免許更新前の高齢者講習。少し緊張したけど楽しかった。
5年ぶりの運転免許証の更新。しかし古希(70歳)の今年は事前に高齢者講習の受講が必須。近年頻発する高齢者の交通事故の影響による制度とはいえ、手間もかかるしお金もかかる。一緒に受けたのは4人。助手席で教官が見守る中での実車指導。久しぶりに少し緊張しました。

最寄りの警察署へ

平日の午後、最寄りの警察署へ。
その日は猛暑日。
本当はそんな日には行きたくなかったんですけど、こんな暑い日なら免許更新もすいてんじゃないか、と考え頑張っていくことに。

予想は大当たり。
警察署内はかなりガラガラ。

アッという間に更新終了

受付に行くと、順番待ちすることなくすぐ受付手続き。

事前に郵送されていた
・ 運転免許証の更新のお知らせのハガキ
・ 運転免許証
・ 高齢者講習終了証明書
を提出し、電子決済で更新手数料2,500円を支払い、しばし待つことに。

すると、5分も待たないうちに呼ばれ、視力検査、続いて写真撮影。

そして10分もしないうちに新しい運転免許証の交付。

本当に30分もかからずに終わってしまった。

交通安全協会にも加入

その際、交通安全協会への加入を勧められました。
いつもは丁重にお断りしていたのですが、今回はあまりにもスムーズに更新手続きが完了し、気分が良かったので、会費2,000円を電子決済で支払い、加入しちゃいました。

除菌ウェットや可愛い扇子などのおまけもあり、また孫娘が欲しがっていたパトカーのキーホルダーももらうことができました。

まとめ

5年に1度の大イベントが終わりました。
次の更新は5年後。
今度は更新前に認知症検査が加わります。

75歳になっても運転を続けるかどうかはわかりませんが、更新だけはしていくつもりです。

日常的に運転はしないまでもイザというときのために運転免許だけは持っていたい。
また、身分証明書として運転免許証は持っていたいのです。

いずれにしてもこれであと5年。
ゴールド免許のままでいられるよう、慎重な運転を心がけるつもりです。

 

Follow me!