勢古浩爾著「定年後に読みたい文庫100冊」(草思社文庫)

読書
スポンサーリンク

勢古浩爾著「定年後に読みたい文庫100冊」(草思社文庫)

著者の勢古浩爾さんは、本書の前に「定年後のリアル」、「定年後7年目のリアル」という、定年後の生き方についての著書があります。

私も順にそれらの本を読み、今回また勢古浩爾さんが本書を出したのですぐ購入。

著者は私よりいくつか歳上なんですが、その文体は飾るところがなく、自分の考えや行動を正直に書き記しているのが好きで、新刊を出すと必ず買って読むようにしています。

定年後は面白い本だけ読めばいい!

この本は、定年後とにかく面白い本をだけ読みたい。

でも何を読んだらいいのかわからない。

そんな人にオススメです。

時間がない。

60歳で定年、平均寿命の80歳まで生きるとして約20年。

しかし体の老化には目(視力)の老化も伴う。

私はまだ60代前半ですが、長い時間読書するのがつらくなってきました。

したがってまだ20年ある、といっても今後読書時間・読書量はそれよりもかなり少なくなるでしょう。

だからこそ、自分にとって面白いと思える本だけ読みたい。

この年になって、教養のための読書、なんて関係ないんです。

楽しければいい。もっとわがままになりましょう。

著者勢古浩爾との共通点

私は、この著者とは共通点が多いようです。

例えば、

・ 読むときは本のカバーは外す。裸にして読む。

・ まともに本を読み始めたのは24,5歳位のころ。(私は20歳くらい。著者に勝った!)

・ 池波正太郎は好きだが「梅安」シリーズは好きではない。

その他にも似たところがたくさんあります。

著者の境遇が、定年退職後、特にこれといって趣味もなく、夜型人間で、本を読むくらいしか楽しみがない、というところも私と同じです。

でも、著者の文章力にはかないません。

この年になって、こうしてブログなるものを書くようになってよくわかりました。

他人の書いた文章を読み、批評をするのは簡単ですね。

自分で書くのは難しい。

ただ、著者の意見に賛成しかねるところもあります。

それは
・ 電子書籍は本ではない。電子書籍は使わない。老いぼれても使わない。
という点です。

以前は私も、パラパラっとめくる本の感触、読んだあとに本棚に飾りそれを見て自己満足にひたる、など紙の本にこだわりを持っていました。

しかし今はもうそこまでこだわりはありません。

というのも40歳を過ぎてからだんだん老眼がすすみ、最近では老眼鏡なしでは本も読めなくなってきました。

一度電子書籍を経験すると、文字の大きさが変えられ、夜ベッドに入っても電気スタンドは不要なところなど、この便利さに降参してしまいました。

「定年後に読みたい文庫100冊」の内容

この手の本の内容紹介はあまり必要ないと思います。

というのも、著者が読んで、これは面白い、おすすめ、と思った本を100冊あまり紹介している本だからです。

ここでその100冊を紹介しても仕方ありません。

今さら難しい学問に挑戦する気もない。

とにかく自分の好みにあった面白い本だけ読みたい。

そんな人におすすめなのがこの本です。

本の帯には「選考の基準はたった一つ。読んで面白いかどうかだけ。」「こんな歳になって苦しむだけの読書はもうごめんである。」とあります。

著者が読んで面白いと思った文庫本が100冊以上、ジャンルとしては、ノンジャンル、時代小説、戦記物、ミステリー小説、などなど。

著者が紹介している本のうち、過去私が読んだことのある本もちらほらあります。

確かに私が読んでも面白かった。

私と著者の好みはある程度似ているのかもしれません。

私は、本書の書評を見て「面白そうだ」と思った本に付箋を付け、読んだらその付箋を外すようにしています。

正直に言うと、著者が推薦する本でも、私の好みに合わない本は何冊かありました。

でも、古典や哲学書など、いわゆる人生の必読書といわれるような本と違って、読んでも全くわからなかった、というものはありません。

まとめ

著者の「定年後」シリーズ、「定年後のリアル」、「定年後7年目のリアル」、そして「定年後に読みたい文庫100冊」、いずれも面白く気楽に読めます。

「金」「健康」「生きがい」という老後の不安を抱えつつ、毎日を読書と若干の執筆活動をしながら淡々と生きる。

私には、著者のように文才などないので、生活のため、仕方なく再就職しましたが、「60歳までギッチリ働いたんだ、もう好きなことをして生きてもいいだろう。毎朝満員電車に乗りたくない。人間関係などのシガラミももうたくさんだ。」これが本音です。

私は、この勢古浩爾という著者がうらやましいし、その生きざまが好きです。

Follow me!

コメント