宮城谷昌光著「晏子」古代中国の英雄、晏弱・晏嬰父子の生涯。

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

読書
スポンサーリンク
こんにちは、たどんです。
今回ご紹介するのは、中国の春秋時代の英雄「晏子」父子の長編時代小説です。
作者はもちろん、宮城谷昌光。
中国の歴史時代小説を書かせたら右に出る者はいません。
宮城谷昌光の著作の紹介は、「重耳」についで2作目です。

本書のごく簡単な内容

紀元前、中国古代春秋時代、いくつもの国が乱立し、その覇権を争っていた。
中でも、超大国と言われた晋と楚、そして大国の秦と斉、という4つの国。
本書「晏子」は、斉の国を支えた晏子父子の物語である。
前半は父・晏弱、後半は子・晏嬰の活躍を描く。
父・晏弱は武将、子・晏嬰は智将とでも言うべきか。
父・晏弱は軍事において天才的な才能を発揮する。
子・晏嬰は常に君主をうやまい人民を思いやり、必要とあらば君主に諫言することもはばからない。
したがって、前半は父・晏弱の軍事の才能を活かした戦闘場面が多いが、後半は子・晏嬰が名宰相として斉の国を支える様子が描かれている。

読みどころ

父・晏弱は「武力」、子・晏嬰は「知力」。
斉という国のため、この才能をいかんなく発揮する。

父・晏弱

前半第1巻と第2巻では、他国との戦争において、天才的とも言える戦いを繰り広げます。
特に戦争の記述は宮城谷昌光の文章に惹き込まれてしまいます。
各種レビューを見ると、全4巻のうち、晏弱の活躍を描く前半2冊のほうが面白い、という意見が多いようです。
私もご多分に漏れず、第1巻と第2巻は、ページを繰る間も惜しいくらい没頭して読み進め、2日間で読了してしまいました。
宋という国を亡命し、斉にひろわれた晏子一族。
その斉という国のため、天才的な戦術を駆使して戦いに臨む場面も面白いのですが、私利私欲を持つことなく命をかけて尽くす、その爽やかな生き様に共感を覚えます。

子・晏嬰

後半は晏嬰が主役です。
晏嬰の欲のなさは父譲り、ただひたすら斉のため、君主のために尽くします。
いかに君主が暗愚な君主であろうと諌める時は躊躇しません。
自分の身が可愛ければ、君主が暴君の場合、イエスマンになるのが普通でしょう。
晏嬰のような宰相を擁する国が栄えないはずはありません。
ただ、私心を持たず、一心に国のため、君主に尽くす、という晏嬰のような家臣を信頼し、活用できるか、全ては君主の力量次第ですが。
日本でも、私が以前読んで当ブログで紹介した
中村彰彦著「名君の碑 ~保科正之の生涯~」
の主人公、保科正之などは晏嬰に似ているように感じます。
誰からも慕われ、知力に優れた晏嬰の生涯。
派手な戦闘シーン等はありませんが、爽やかな読後感を得ることができます。

余談(コンプレックスが人を強くする)

晏嬰は、身長130センチあまり、という超小柄な男性だったようです。
もしそれが事実なら、大変なコンプレックスを感じていたことと思います。
晏嬰は、そのコンプレックスを克服するため、かなり努力して知力を磨いたのではないかと思います。
体や力で勝てないのなら頭で勝つしかありません。
ただ、誠実な人柄というのはもって生まれたものなのでしょう。
コンプレックスは人を成長させます。
卑近な例で申し訳ありませんが、私がよく行くトレーニングジム、俗に言うキン肉マンのようにいい体をしている人にあまり大柄な人はいません。
身長の低い人のほうが筋肉隆々の場合が多いようです。
身長はどうしようもないが、せめて筋肉を鍛え、少しでも自分を大きく見せたい、という気持ちのあらわれなのでしょうか。
ちなみに、私がジムで筋トレをしているのは、いまさらアーノルド・シュワルツェネッガーのようになりたいからではありません。
自分や家族に降りかかる火の粉は自分が取り払わなければならない。
最低限の力だけは保持しておきたいからです。

かの有名な司馬遷は晏嬰ファン

有名な「史記」が書かれたのは、晏嬰の没後かなり後の世になってからですが、作者司馬遷は「今の世に晏嬰が生きていたら自分は晏嬰の御者になりたい」と言わしめるほど晏嬰を高く評価しています。
司馬遷といえば、漢の武帝に諫言したところ牢獄に入れられ、宮刑(腐刑)つまり男性器を去勢させられるという処罰を受けています。
それだけに司馬遷の500年以上も前に、君主に諫言することもはばからなかった晏嬰が名宰相として後世に名を残していることが、司馬遷にはうらやましかったのではないでしょうか。
しかし、宮刑(腐刑)に処せられてもなお生きながらえ、父の遺言でもある「史記」を完成させた司馬遷は立派ですよね。
私は正直にいいますが、「史記」(もちろん日本語訳の「史記」ですが)を通読したことはありません。
しかしこの「史記」が現代の私たちにとって、古代中国を知る上での貴重な資料になっています。
もちろん、司馬遷という個人の独自の視点によって書かれた箇所も多いことでしょうから、全て史実に正確とは言い難いかもしれません。
そのことを差し引いたとしても「史記」の価値は下がるものではありません。

余談(歴史書の正確性)

晏子父子が活躍した古代春秋時代に、史実に忠実に書かれた書物や資料は存在してたのでしょうか。
おそらくまだ文字もさほど発達していなかったので、そのような資料はないと思われます。
司馬遷の「史記」は、それまでの言い伝えなどによる事実を文字にしたものだと思います。
したがって、歴史に多少の事実関係の誤りがあったとしても仕方ないことです。
なんといっても、過去の時代に自分が生きていて、史実を目の当たりにしたわけではないのですから。
最近、日本でも、日本史の教科書から「聖徳太子」の名前がなくなってきているようです。
私が高校生の時、日本史の教科書といえば山川出版社の「日本史」でした。
大学受験のため何度読んだことか。
聖徳太子といえば、「憲法十七条」や「冠位十二階」の制定、「遣隋使の派遣」など、大変な業績を残し、日本の1万円札紙幣の顔でもありました。
しかし今、山川の教科書では「厩戸王(聖徳太子)」となっています。
聖徳太子ではなく、厩戸王(うまやとおう)というのが正式な名前のようなのですが、その業績等についてはなおも調査中のため、カッコ付きの曖昧な表記になっているんですね。
昔から、歴史は勝者によって作られる、と言われます。
神様でもない限り、史実に忠実な歴史書など書けるはずもありませんね。

余談(曖昧さがあるからこそ歴史は面白い)

「史記」の中で晏子についての記述はそう多くはないようです。
本書「晏子」の作者宮城谷昌光も「史記」だけでなく、かなりの資料に目を通しているのでしょう。
その上で、宮城谷昌光ならではの視点も交えて本書「晏子」を創作しているのではないかと思います。
だって晏弱や晏嬰の当時の会話なんて誰も知りようがないんですから。
あとは小説家の文章力、力量にかかっています。
我々一般ピープルは、面白く読めればそれでいいんです。
最近、
・ 百田尚樹著「日本国紀」
・ 竹田恒泰著「中学歴史 平成30年度文部科学省検定不合格教科書」
などが話題になっているようです。
読んでみたいとは思うのですが、何しろ未読本が多くて・・・・・。
購入するのは当分後のことになりそうです。

まとめ

私がつけている読書記録には
「勢古浩爾はあまり宮城谷昌光を好きじゃないみたいだが、面白い。さらっと第1巻を読んでしまった。中国の歴史、英雄ものなので、難しい言葉もあり、そういうところはさらっと流してしまうが、ストーリーは面白い。
父と子を比べると父の晏弱の生涯の方が、この本で言うと第2巻までの方がおもしろいかな。子の晏子はほとんど戦闘はしていないためかな。」
とあります。
「勢古浩爾」については私が以前書いたブログ記事を参照してください。
勢古浩爾著「定年後に読みたい文庫100冊」(草思社文庫)
勢古浩爾著「定年後に読みたい文庫100冊」。定年後は面白い本だけ読みたい。でも何を読んだらいいのかわからない。そんな人にオススメの1冊です。本書は格好の水先案内人になってくれるでしょう。
それにしても、小説家の頭の中というのはどうなっているのでしょう。
本書「晏子」にしても、史実として資料等に残っているのはごく僅かだと思います。
あとは皆小説家の創作なんですよね。
わかってはいても、本書などを読んでいると、全てが実際に起こったことのように思えてしまう。
私も、早いうちから小説家になろう、などという野望は捨て去り、一読書家に徹して良かった、と思う今日このごろです。
 

Follow me!